

釣りといえば海釣りやブラックバス釣りなどがが今は主流となっていますよね!
ですが昔からある「ヘラブナ釣り」もとっても奥が深くて面白いんですよ!!!!
あなたはこんな言葉を聞いたことはありますか?
「釣りはフナに始まりフナに終わる」
この言葉の意味は、最初にフナ釣りを覚えた人が、その他の釣りを覚えてフナ釣りから一旦離れてしまった人でも最後にはまたフナ釣りに戻ってくるという意味です。
それだけフナ釣りには忘れがたいような魅力が詰まっているということです。
そのフナ釣りを代表するといってもいいのが「ヘラブナ釣り」
今回はまだあまりヘラブナ釣りについて知らないという方に向けて「ヘラブナ釣りとは何か?」や「ヘラブナ釣りの魅力や楽しさ」について書いていきたいと思います。
\釣りビジョンが無料で視聴できる↓↓/
ヘラブナ釣りとは?
そもそもへらぶなという魚は琵琶湖に生息しているゲンゴロウブナが品種改良して作られた魚です。
ざっくり言うと、ねりエサというものをハリにつけて、浮きで釣るのがヘラブナ釣りです。
ヘラブナ釣りをしていることを知人などに話すと「ヘラブナって食べれるの?」という質問をよく受けるのですが
ヘラブナを食べる人はほとんどいません。
そもそも釣って食べるのではなく、釣って楽しむのが「ヘラブナ釣り」というゲームフィッシングなのです。
ヘラブナ釣りをしている人たちは、他のルアーフィッシングの釣りを楽しんでいる方たちと比べると年齢が高めな気がします。
またヘラブナ釣りを知っているけどやったことはないという方たちは、ヘラブナ釣りに対して「難しい」や「つまらない」というイメージを持っている方が多いです。
実際に自分も海釣りしかしたことない人に「ヘラブナ釣りしています」と言ったら
「難しい釣りしとるな~玄人だな!」と言われたことがあります。
確かにヘラブナ釣りは道具が多く、準備するのにも多少時間がかかるのでニジマス釣りやワカサギ釣りのようにレジャーで気軽に!
という訳にはいきませんがシッカリとした知識さえあれば、全然釣ることは簡単です!!
このサイトでもヘラブナを釣るコツやそのための道具なども後々紹介していきます!!
ヘラブナ釣りの魅力とは?


へらぶなは水温の変化や人間が発する物音にとても敏感な魚で、ちょっとした環境の変化で驚いて逃げてしまい、アタリがなくなってしまうこともしばしばあります。
また、昨日釣れた場所、釣り方で次の日も釣れるとは限らず、いくら上手な人でも自分の思い通りにいくときもあれば、いかないときもあるんです。
様々な状況の変化などは、経験が豊富なベテランの方であっても予想を立てるのは大変難しいとされています。
でも、毎回釣れてばかりじゃ何も面白くありません。
なんで昨日はあんなに釣れたのに今日はこんなにも釣れないの?とか、隣の人はなんで自分よりもたくさん釣れてるの?自分の知識不足?経験不足?
と悩みながら釣りをしていくうちにどんどんヘラブナ釣りの魅力にはまってしまうでしょう。
僕もそのうちの一人です(笑)
またヘラブナ釣りの餌はいろいろなものがあります。
ヘラブナ釣りをまだされたことのない人は餌と聞くとゴカイのような生きエサを想像される方が多いかもしれないですが、ヘラブナは主に粉状の麩エサというものを使います。
この麩エサにはさまざまな性質をもったものがあり、数多くのエサが釣具屋などで売られています。
ベテランの方はそれらをブレンドしてヘラブナ釣りを楽しんでいます。
ほんとに多くの餌の種類があって初心者の方は初めののうちは何を買ったらいいのかわからないと思います。
もちろん複数のエサをブレンドせずに単品で使うことも可能ですが、いろいろなエサをブレンドしてみて状況に合わせて自分なりにアレンジできいるようになる頃にはヘラブナ釣りの楽しさが本格的にわかってくると思います。
トーナメントや大会も魅力がある!

ヘラブナ釣りは魚を釣ってやり取りを楽しむものですが、大会やトーナメントなどな競技の世界も中にはあります!
大会やトーナメントでは、主に自分が釣りあげた魚の総重量で競うことが多いです!
競技時間というものが決められていて、その時間の中で一番総重量が多かった人が優勝というシステムを取っている大会が数多いです。
大会では、全国から釣りの腕に自信を持った釣り人が多く参加します。


自分も最初のころは、釣りの腕がなくて大きな大会に出ることをためらっていました。
ですが、そのような大会によく出ることで、DVDとかでもよく見るインストラクターさんや釣りが上手な方とも知り合いになることが出来てほんとにメリットがいっぱいだなと思いました。
お金さえ出せばだれでも参加できますので(そんなに高くない)、大会に出ようか迷っている人はほんとに出てみるべきだと思います!
\釣りビジョンが無料で視聴できる↓↓/